よくある質問
先生はどんな人ですか?
京都生まれの京都育ちです。
そう言うと「京都、良いですね~」と言われます。
けれども、京都の人というのは、言ってることと、思っていることが全然違う、
という印象を持たれている方も多いのも事実。
私は、そういう分かりにくいことは言わないので、御安心下さい!
レッスンの時は標準語で話すように心掛けていますが、関西弁で話してしまうことも・・・
(自分では標準語のつもりが、「先生、関西弁ですね」と言われてしまいます(笑))
とにかく、レッスンに来られている方が、少しずつ上達されていく様を見るのが嬉しくて、
このお仕事をしていると言っても過言ではありません。
詳しくは講師の紹介ページをご覧下さい。
レッスン料以外にどんな費用が必要ですか?
入会金不要で、冷暖房費も徴収しておりません。
必要なのは、レッスン料以外にお使いになられる教本代のみです。
その他、イベントを開催する際に参加される方には
必要な費用を別途ご案内させて頂きます。
駐車場はありますか?
自転車やバイクを置いておくスペースはありますが、駐車場はございません。
近所のコインパーキングをご利用下さい。
ピアノは絶対に購入しなくてはいけませんか?
ピアノのレッスンに通って頂くにあたり、ご自宅で練習するための楽器は必要になります。
けれども、様々なご事情からピアノの購入が難しい場合もあると思います。
そんな時は電子ピアノをご検討下さい。電子ピアノも様々な物が販売されていますが、
鍵盤の数が88鍵よりも少ないものや、キーボードはピアノの練習をするのには向いていません。
最低でも鍵盤が88鍵あって、ペダルが付いた物を選んで頂くと良いでしょう。
リズムや音色が数多く楽しめるようになっている商品もありますが、
それよりも、鍵盤の重さやタッチ、音色が本物のピアノに近い物を選ばれることをオススメします。
詳しくはこちらのコラムを参考にして下さい。
体験レッスンでは、どんなことをするのですか?
体験レッスンの内容は、年齢や今までの音楽経験により、違います。
もし、今までにピアノを弾いたことがある方の場合、レッスンを受けてみたい楽譜をお持ち下されば、
その楽譜を使って体験レッスンを致します。
ピアノを弾いたことが無いお子様の場合、指番号の説明をしたり、ピアノの「ド」を探すことを中心に行います。
ピアノを弾いたことが無い大人の方の場合、簡単な楽譜をご用意致しますので、
それを使って体験レッスンを受けて頂くことができます。
もちろん、教室や講師の雰囲気が知りたいけれど、
ピアノレッスンは入会を決めてからレッスンして欲しい、という方の場合は、
レッスンについてお話しする時間として体験レッスンを申し込んで頂くことも可能です。
体験レッスンは何分くらいですか?
40分から1時間くらいです。
体験レッスンが約30分で、その他に教室のご説明をしたり、
どのようなレッスンを希望されているのか、などをお伺いしたりするのにお時間を頂戴しています。
体験レッスン後、すぐに入会するかどうかを決めなくてはいけませんか?
いいえ。そんなことは無いのでご安心下さい。
もちろん、その場で入会のお返事を頂くこともありますが、体験レッスンを受けて頂いた方には、
「おうちに帰って、じっくり考えてからお返事して頂いて構いませんよ」とお伝えしています。
クラシック以外の曲でレッスンを受けることはできますか?
お好きな曲の楽譜をお持ち頂けば、クラシックだけでなく、ポップスやアニメソングの曲を使ってレッスンを行うことも可能です。
日本唱歌や、童謡を練習されている方もおいでです。
どんな楽譜を購入すれば良いのか分からない方には、ご相談にも乗ります。
子どものレッスンには毎回付き添う必要がありますか?
お子様が低学年くらいまでの間は、付き添って頂くことが多いです。
けれども、お子様が付き添いを嫌がられるようであれば、無理に付き添って頂かなくても構いません。
保護者の方の付き添いが無い場合は、レッスンの様子はノートなどでお知らせするように致します。
待合室はありませんが、レッスン室に入らず、玄関で座ってお待ちになっている方もいらっしゃいます。
レッスンはどの様な形態で行われるのですか?
木村ピアノ教室はピアノ個人レッスン専門の教室です。
ですから、グループレッスンは行っておりません。
1人ずつ、その人に応じた教材を使って、その人の速度に合わせたレッスンを致します。
個人レッスンなので、間違えても、失敗しても、恥ずかしがらずにピアノレッスンを受けて頂けます。
何回やってもうまく弾けないところは、納得できるまでお付き合い致します。
レッスン時間は30分のコースのみですか?
基本のコースは週1回、30分コースです。
けれども、短期で弾けるようになりたい方や、30分では物足りない方には
45分レッスンや、60分レッスンをすることも可能です。
部活動や受験勉強と並行してピアノのレッスンを続けていきたい方や、
忙しい大人の方は、不定期でピアノのレッスンを受けて頂くことができます。
そんな方のためのフリータイムレッスンは、週1回30分のレッスンではなく、
1カ月に1回からレッスンを受けて頂くことができます。
その際、60分レッスンにすることも可能です。
尚、小学生以下のお子様の場合、不定期レッスンは行っておりません。
振替レッスンはありますか?
基本的には振替レッスンはできません。
止む終えない事情がある際はご相談ください。
他の方が欠席された際に、その枠で、振替レッスンを致します。
休講日は講師の練習や、セミナー受講、プライベートのためのものですので、休講日に振替レッスンをすることはできません。
インフルエンザなどで学級閉鎖でも、自分は元気ならレッスンに行けますか?
インフルエンザ等の伝染病を患ってしまった場合や、ご家族が患っている場合、
学級閉鎖になっている場合は学校の出席停止期間が終わるまでレッスンはお休み下さい。
また、咳や鼻水の症状が酷い時もお休み下さい。
同じ鍵盤を共有するため、予防や感染拡大に繋がらないようにご協力をお願い致します。
また、体調が悪いのに無理をしてレッスンに来られて、
ピアノの前で嘔吐された場合、ピアノを弁償して頂くことになります。
感染拡大を防ぐために、オンラインレッスンを受けて頂くことも可能です。
親に音楽の知識やピアノの経験が無くても大丈夫ですか?
全く問題ありません。
私の両親も全く音楽の知識がありませんでした。
ただ、音楽の知識は無くても、お子さんがご自宅で練習する際に、
興味を持って聞いてあげて下さい。
指使いや、音の間違いを指摘する必要はありませんが、
「上手に弾けるようになったね」「その曲、とっても可愛い曲ね」「この前の曲を弾いて聞かせて欲しいな」
などのように、声を掛けてあげると練習の励みになりますよ。
習い始めのうちは、なかなか自分で練習する時間を作ることができなかったり、
小さなお子さんの場合、どのように練習したら良いのか、分からないことがあります。
レッスン中に、どのように練習すれば良いのか、また、次のレッスンまでに
何をできるようにして欲しいのかお伝えしますので、親御さんは
お子さんが「どうしたら良いか分からない」と助けを求めてきた時に
「こんな風に先生は言ってたんじゃない?」とサポートして頂くくらいで大丈夫です。
何歳からレッスンを受けることができますか?
親御さんから離れて、一人でピアノの前の椅子に座ることができるのであれば
レッスンを受けて頂くことが可能です。
もちろん、レッスン室には親御さんも一緒に入って頂けます。
年齢の目安として、だいたい幼稚園に入園されてからの場合が多いようです。
発表会はありますか?
できるだけ、毎年発表会を行うようにしています。
2024年は8月に終了しました。
2025年は5月に開催します。
自由参加ですが、なるべく皆さんに参加して頂きたいと考えています。
保育士試験対策でレッスンを受けることはできますか?
保育士試験対策で通われていた生徒さんが、合格されました。
試験の課題曲だけレッスンすることも可能ですので、ご相談下さいませ。
※その他のご質問は、メールかお電話にてお気軽にお問合せ下さい。
その他、レッスン規約などは以下の「レッスンのしおり」ボタンをクリックするとご覧いただけます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から