ピアノを弾く時の服装について考えたことはありますか?
私は音楽で大学に入学するまで考えたことが無かったし、
誰も教えてくれませんでしでした。
教えられなくても、マナーとして知っていなくてはいけなかったのでしょうが、
私の両親や親戚の中に、ピアノや音楽をしている人がいなかったので、
考えたことも無かったのだと思います。
発表会となると、ちょっといつもよりは素敵な服を着る、
というくらいの意識でした。
けれども、大学に入学してから、周りのお友達の話を聞いてビックリしたことがあります。
あるお友達は、ピアノのレッスンに行くのに、オーバーオールのズボンを着ていったそうです。
すると、先生に「あなた、その格好は何?!オーバーオールやジーンズは作業着よ!
そんな格好でピアノは弾けません。着替えてらっしゃい!!」
と追い帰されたらしいのです。
もちろん、オーバーオールを着ていても、ピアノは弾けます。
先生がおっしゃりたかったのは、意識の問題なのかな、と思います。
そんな話を聞いてから、お友達とレッスンを受ける時やピアノの試験の時の服装について、
話をした結果、みんな色々と気を使っていることが分かりました。
レッスンの時は、基本的には膝下スカートか、キレイ目のズボン。
半ズボンやミニスカート、タイトスカートはNG。
(椅子に座ってピアノを弾くのに、太ももをアピールし過ぎるだけでなく、
足を広げてバランスを取ることもあるので、ミニスカートやタイトスカートでは
うまく体を使って演奏することができないから)
サンダルやブーツ、スニーカーは履いて行かない。
(大学のレッスン室は土足でペダルを踏みます)
もしも、ブーツを履いて大学に行くなら、パンプスを持ってきて、履きかえる。
ピアノの試験の時には、女性はワンピースかドレス。
男性はスーツにネクタイでした。
夏期講習などで、高校生がレッスンを受けにくることもあるのですが、
その時、下駄を履いてピアノを弾いていた人がいたらしく、
先生は信じられない。とおっしゃっていました。
確かに、下駄でペダルは上手に踏めないでしょうし・・・
普段、ピアノ教室にレッスンに通っている人の多くは、
服装をそれほど意識していない人が多いと思います。
趣味で習っている人の場合、泥だらけの服じゃなければ、
私は別に良いのかな、と考えています。
ただ、これからの季節、素足にサンダルを着用される機会も増えると思いますが、
マナーとして、靴下は持参するか、履いてきて頂きたいと思います。
訪問時のマナーとして、素足は好ましくありません。
また、ペダルを踏む際に素足だと、ペダルに汗や、足の裏の汚れが付いてしまいます。
ピアノは先生の宝物ですし、他の方もレッスンで使います。
一人のレッスンが終わる度にピアノの下に潜り込んで、ペダルを拭く訳にはいきません。
ですから、先生のお宅でレッスンを受けたり、習い事をしている、という方は
夏でも靴下を忘れないようにして下さい。
(もちろん、気にされない先生もいらっしゃいます)
小さいお子さんでも、先生のお宅の玄関で靴下を履くことができたら、
先生も生徒も、気持ち良くおけいこの時間を過ごすことが出来るのではないでしょうか。
また、大人になっても、マナーを知っていると、様々な場面で役立つはずですよ。